カーボンニュートラル実現

 2021年度の二酸化炭素総排出量は1,064百万トンです。

 電気事業、ガス事業、運輸部門の二酸化炭素削減策により、運輸部門の185百万トンの半分の92万トンは、化石燃料自働車をすべて電気自動車にすることで、電気自働車の効率が化石燃料自働車2倍のため減少します。また、エネルギー転換部門の83.7百万トンは、火力発電、石油精製がなくなることから減少します。

 これら減少計175.7百万トンを総排出量の1,064.3百万トンから引いた残りの888.6百万トンを電力換算すると19,314億kWhで、カーボンニュートラルのためには、この電力を再生可能エネルギーで追加しなければなりません。


 水力発電は、佐賀県の東部に位置する吉野ヶ里町に建設された30kW(年間発電量21万kWh)の松隈小水力発電所のように、小さな河川でも設置できる小規模水力発電を全国で建設し電力を増やすことができます。


 太陽光発電は、戸建て住宅、公共施設、工場、スーパーマーケット、コンビニの屋根や駐車場、さらに空港、港湾、鉄道の敷地内に設置拡大する余地があります。現在の太陽光発電量861億kWhから換算した設置面積は、日本国土面積の0.25%ですが、再生可能エネルギーで追加が必要な19,314億kWhを太陽光で発電するためには、日本国土面積の5.58%に設置が必要となります。


 風力発電は、地上だけでなく海上も含め約2,300億kWhの増設計画があります。


 地熱発電出力は、政府の助成策で2030年までに現状の2~3倍に、90億kWhを増やす計画があります。


 家畜糞尿バイオマスガス発電では70.2億kWhまで電力を増やすことができます。


 二酸化炭素排出する下水汚泥発電で52億kWh、一般廃棄物燃焼熱利用発電で252億kWhを増やすことができます。


 工場で、電気ボイラーを、発熱ユニットボイラーに取り換えることにより電気の消費を抑えることができます。

 これら電力・ガス・運輸部門における二酸化炭素削減対策を実施することで、二酸化炭素排出量を森林の吸収・吸収量以下に抑え、カーボンニュートラルを実現することができます。


「引用」著作物掲載URL

「2021 年度(令和 3 年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値1)について」

https://www.env.go.jp/content/000128750.pdf

「日本で最小規模の松隈小水力発電所」

https://q0.io/research/matsuguma_01/

 Copyright (c) 地球温暖化防止会 All Rights Reserved.