家畜糞尿バイオマスガス発電は、『畜産バイオガスプラント・プロジェクト』で2,270頭の牛の糞尿で年間282.8万kWh発電できるとなっています。
この実例から農林水産省の畜産統計(令和4年2月1日現在)に掲載の全国の牛の飼養頭数4,170千頭で単純計算すると年間51.9億kWhの発電量となります。
近隣農業の廃棄植物を燃やさずメタンガスタンクに入れることで生成メタン量が多くすることができます。
このメタンをメタン直接分解によるターコイズ水素製造技術を使って、二酸化炭素を出さず固体の炭素を生成し、製造した水素は、個体酸化物形燃料電池と廃熱利用蒸気タービンを組み合わせたハイブリットシステムで発電します。発電した電気は電力ネットワークに売電します。
「畜産バイオガスプラント・プロジェクト」
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/biomass/b_kihonho/local/attach/pdf/keikaku_sakutei-138.pdf
「畜産統計(令和4年2月1日現在)」
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/tiku_toukei/r4/#:~:text=%E9%A3%BC%E9%A4%8A%E9%A0%AD%E6%95%B0%E3%81%AF%E3%80%81137%E4%B8%87,%EF%BC%880.6%EF%BC%85%EF%BC%89%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
「ターコイズ水素製造」
https://www1.gifu-u.ac.jp/~asatolab/suiso/hydrogen.html
「固体酸化物形燃料電池(SOFC)とマイクロガスタービン(MGT)のハイブリッドシステム 」
https://power.mhi.com/jp/news/20180131.html